投稿

1月, 2010の投稿を表示しています

iPhoneの栄光もあと2年?Android急成長をIDCが予測

Tech Wave : iPhoneの栄光もあと2年?Android急成長をIDCが予測 Android端末がiPhoneを抜き去る。そんな日が来るのだろうか!? 結論から言ったら、必ず来ると思う。 ひょっとしたら、MacOSとWindowsみたいな関係になるのかなぁ。 Androidは様々なキャリアからいろんなメーカーの端末がじゃんじゃん出てくるだろう。 PCでいえばDELLやHPやSONY等からいろんな色や形、そして機能を保有したWindowsPCが発売されているがごとく。 OSのシェアでいうなら、MacOSはWindowsの足元にも及ばないが、しかし、AppleはPCメーカーとしてHP、DELLに次いで米国第3位のメーカーでもある。顧客満足度も顧客ロイヤリティーも高く、しっかりと利益も出している。 iPhoneはこんな立ち位置になるんじゃなかろうか! ゆえに、AndroidはiPhoneよりもたくさん売れるけれど、Appleはがっちりと顧客のハートをとらえ、サムスンやHTCの次くらいの携帯メーカーとして君臨する!! しかし、ビジネスとして面白いのはやはり、Androidだろう。 Android端末向けのアプリ開発で面白いものをつくれば、流通や決済などなにも気にせず、世界を相手にものすごくでかい仕事ができるんだから、魅力的。 うぅぅぅぅぅ、その市場で何か面白いことをやりたいなぁ!!!!

いよいよ、Xperia!

イメージ
日本の「Xperia」はここが違う、動画で見るドコモ新Android端末の本気度 - ニュース:ITpro 上記、ITproでXperiaの紹介動画が見れる。 感想としては、、、 下馬評通り、なかなかの仕上がりではなかろうか。 やはり、以前からソニエリが積極的にPRしていた電話帳を再定義するというあたりにすごい新しさを感じる。 今までのコミュニケーションスタイルを変える、ひょっとしたら原点みたいなものになるかもしれないくらい面白そう! この電話帳が携帯電話のスタンダードになるかもしれないなぁ! ってことは、友人や仕事仲間のつながり方も抜本的に変わるかも知れない。 Android Marketが使いにくいからといって、新しくつくったドコモマーケットの方がインターフェイスもダサいし、使いにくそうなのが残念だ! 頼むからその辺は全部Googleに任せて、docomoは余計な手出しをしないでほしい。Googleに任せておけば必ずAPPストアーに匹敵するクオリティーにしてくれるから。docomoさん、あなたたちではムリです!!

ショートムービーを作るBang Me! は映像編集を楽しくしてくれる

[jp] ショートムービーを作るBang Me! は映像編集を楽しくしてくれる わたしは、今後、ウェブサイト上でのプロモーションは、動画が重要な役割を担当する時代が必ず来ると思っている。 インフラはYoutubeなどでだいぶ整っているから、恐ろしくコストのかかるサーバー周りを自前で準備する必要もなくなった。 iPhoneとUstreamを使えばライブ中継だって出来てしまうご時勢だ! しかも、ビデオカメラもHD画質でSDカードに簡単に保存できるタイプの廉価なカメラがたくさん出てきている。映画を創りたいクリエーターの願いはかなえられないかもしれないが、商品紹介やお客様インタビュー映像ならばそれらでたくさんだ!! ところが、編集となるとそうはそうはいかなかったかもしれない! 本当はiMovieで十分なのだが・・・・カッコいいタイトルやテロップをとなるとデザインや少し高度なテクニックが必要だったのかもしれない。 しかーし! Bang Me! を使えばチョー簡単に動画編集ができちゃいそう!! 中小企業は動画は金のかかるもの!自分たちにはとてもじゃないけどプロモーションビデオ創れないと思っている方たくさんいますが、そんなことは全然ない。 【 Bang Me! で創られた動画】 このようなツールをガンガン使ってサイト上でぜひぜひ動画配信しちゃって下さい!!

ギャップは広まる一方に・・・。

スカパー、3D番組を放送 10年夏めど、対応テレビに弾み:デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS SonyもPanasonicも海外ではSAMSUNGもみんなこぞって3Dテレビとかを出すらしい。そして、その販売に社運をかけるかのような勢いで一生懸命、広報・PR活動をしている・・・・。 そして、ついにスカパーが3D番組放送をはじめるってことで、3Dテレビの販売の環境が整うということらしい・・・・!? スカパー、3D番組を放送 10年夏めど、対応テレビに弾み CS放送のスカパーJSATは立体的な3次元(3D)映像が見られる3D放送に乗り出す。日本の電機大手が国内で3D対応のテレビを発売するのに合わせ、今夏めどに放送を始め、専門チャンネルの開設を目指す。約370万世帯と契約し、国内のCS放送の運営を一手に引き受けるスカパーの参入により、日本で3Dテレビが普及する環境が整うことになる。 そんなことがあるとは思えない。 日経新聞もいい加減なことを、まあ、書くもんだ!! 一部のマニアを除いて、3D番組なんて見たいと想っている消費者ははっきりいっていないと思う。 もっと言うなら、ハイビジョンでさえ私個人は全然いらなかった。 しかし、しょうがなかろうに・・・。 2011年に政府なのか総務省なのか知らないが、勝手にアナログ放送を終了させちゃうし、以前買ったテレビも10年以上たって古くなってきて、たまたま家を引っ越すことになったのでので、デジタル放送に対応したハイビジョンTVを購入したに過ぎない。 私の購入動機はハイビジョンの映像が見たいなんてことは微塵もない。引き続き、TVを見るためにしょうがなく買ったのだ。 したらなに? 今度は3D対応テレビだって!? そんなものいらねー!! そもそも、コンテンツがなかろーに!アバターばっか見たいわけではない。もっと、プロダクトアウトからマーケットインに思考を切り替えてくれ。 私個人で言えば、本当はしっかりしたコンテンツ(bml)があった上で、価値あるデータ放送を見たい! スポーツなどは、番組見ながらその選手のデータベースにアクセスして、過去の実績や対戦成績などを見てみたい。 そこに一番の宝があるはず!! そう!Dボタンのさらなる有効活用!! しかし、TV

[N] ソフトバンク孫社長、社員全員にツイッター利用を命じる

[N] ソフトバンク孫社長、社員全員にツイッター利用を命じる だから、ソフトバンクはすごいんだろう!! おいらなんぞ、ごくわずかしかいない社員や仲間にtwitterを始めさせれない! して・・・・。 twitterについて想うこと! 仕事で東京に行き、そこでビジネスマンと会話するとtwitterの話題でもちきり! そして、その話題はとっても楽しい。 しかし、地元ローカルに戻ってビジネスマンと会話するとtwitterをほとんどの方が知らない。そして、その楽しさや効果、有効度をいくら説明しても理解してもらえない。 その差はなにか? たぶん、新しい情報に対するどん欲さの違い!やっぱ、地域によるデジタルディバイドは確実に生じているな!!

8割近くの人は新年の目標達成できず、「成功の秘訣」を心理学者が指南。

8割近くの人は新年の目標達成できず、「成功の秘訣」を心理学者が指南。 | Narinari.com これは、とても素晴らしいノウハウ! 年が明け、新たな気持ちで迎えるお正月に、その年1年間のテーマや目標を決める人も多いだろう。1年を通して何かを継続したい、今までできていなかったことを達成したい。掲げるテーマはさまざまだが、こうした年初の目標について、英国の心理学者がある調査を行った。すると、8割近くの人は目標を達成することができず、挫折した経験があるという結果に。研究を重ねた教授は、目標を達成させるための秘訣を伝授している。 まずは・・・。 目標を持たない人よりは、目標を掲げる人の方が100倍素晴らしい。しかし、目標を立てても8割近くの方が達成できずにあきれまてしまっているのが現実! そう、成功とか目標達成っていうものはそんだけ難しい。 しかし、ワイズマン教授は、達成した人とできなかった人の特徴を分析して成功のための秘訣を教えてくれている。その方法は・・・。 ・目標は1つだけにする。 ・数日じっくり考える。 ・以前立てた目標は避ける。 ・ごく普通の目標にする。 ・細かくポイントを設定し、1つずつクリアしていく。 ・自分にプレッシャーをかけ、サポートを得るために友人や家族に目標を話す。 ・定期的に「達成するとどう好ましくなるのか」を書き出し、利点を考えるようにする。 ・モチベーションと進歩の感覚を守るため、1つのステップをクリアしたら自分にご褒美を与える。 ・達成までの計画やプロセスを記録し、グラフや絵を使って分かりやすく示す。 ・心が折れそうなときは諦めるのではなく、一時的に前の習慣に戻ったと解釈する。 素晴らしい!! しかし、これはあくまでも考え方!これはこれで実践するための仕組みが必要。 特に大切なことは、「達成までの計画やプロセスを記録し、グラフや絵でわかりやすく示す。」ということ。 ここに手帳が登場する。 大きな目標一つを掲げ、それを達成するためのプロセスをブレークダウンして具体的行動にまで落とし込む。その具体的行動を手帳に記入し、ToDoリストに追加する。ToDoの項目を実践するためにさらに具体的に予定に落とし込むのである。すなわち、アポイントや行動予定として手帳に書き込むことである。 そして、